Scratch(スクラッチ)って何?
小学生のプログラミング学習といえば、まずはじめに挙げられることも多い「Scratch(スクラッチ)」。まずはどんなものであるかを見ていきましょう。
Scratchは無料で使えるプログラミング言語で、MIT(マサチューセッツ工科大学)メディア・ラボのライフロング・キンダーガーデンという研究チームによって開発されました。
大きな特徴は、主に特に8歳から16歳の子ども向けにつくられていることと、難解なプログラミング言語を知らなくても簡単な入力とマウス操作でだけでプログラムを組み立てられるということです。
- Scratchは子ども向けに開発されたプログラミング言語
- 簡単な入力とマウス操作でだけでプログラムを組み立てられる
Scratchで何ができるの?
それではScratchを使うと、どんなプログラムをつくり、何を実現することができるのでしょうか?
それはとても多岐にわたります。
Scratchはまず、「スプライト」と呼ばれるキャラクターを動かすことができます。
それを応用してアニメーションをつくることもできれば、ストーリー仕立てにすること、プレゼンテーションをおこなうこと、音楽をつくること、ゲームをつくること、また自動で計算して算数や理科の課題をプログラムで表すことも可能です。
Scratchの始め方
ScrathはWebブラウザ上で動作します。ただしIE(Internet Explorer)では動作しません。
Microsoft Edge や Google Chrome などのブラウザを利用しましょう。
以下のリンクから開くことができます。
もしくはURLに「https://scratch.mit.edu/」を入力してください。
何からやればいいか分からないときは
Scratchはとても自由度が高く、さまざまなプログラムを実現させることが可能です。
そのため初めてScratchを開いたときは、何から始めればよいのか分からないこともあるでしょう。
そんなはじめの一歩の手助けをご紹介します。
NHK for School「Why!?プログラミング」
小学校の授業でScratchを導入するときのおすすめが、NHK for School(NHK Eテレ)の番組「Why!?プログラミング」です。
「Why!?プログラミング」は、今、注目のプログラミング教育に対応した番組です。アメリカ・マサチューセッツ工科大学(MIT)が開発した教育用プログラミング言語「スクラッチ」を使い、子ども達にプログラミングを楽しんでもらいながら、プログラミング的思考やプログラミングをする能力を身につけてもらうことを狙っています。番組を見終わった後に、この番組ホームページからスクラッチサイトに行き、番組と同じようにプログラミングを体験できるほか、プログラミングに興味を持った子ども達の創造の場として、「ワイワイプログラミング」といったコミュニティーサイトも運営しています。2020年からの小学校の教科でのプログラミング教育導入にも対応、さまざまな教科でお使いいただける回もご用意していきます。
NHK for School「Why!?プログラミング」番組について
番組の動画を子どもたちに見せ、それと同じようにプログラミングを体験することができます。
番組内でしっかりと解説をしてくれるので先生がプログラミングに不慣れでも番組を通して子どもたちに使い方を教えることができるほか、小学生が楽しんでおこなえる題材になっていることも大きな魅力です。
またNHKが提供しているので、信頼して小学校の授業で扱うことができるでしょう。
番組のサイトは以下のリンクから開くことができます。
授業実践例
Scratchの使い方をインターネットで検索すると、いわゆるプログラミング塾での実践例を多く目にするでしょう。もちろんそれを小学校の授業に応用することもできますが、全国各地の自治体で実際の授業の実践例などもいくつも上がっています。
また文部科学省からもプログラミング教育の研修教材が出ていますので、それを活用してみるのもいいですね。
文部科学省「小学校プログラミング教育に関する研修教材」は以下のリンクから開くことができます。
まとめ
- Scratchはとても自由度が高く、さまざまなことをプログラムで実現できる
- ScratchはWebブラウザ上で使うことができる
- NHK for School の番組や 文部科学省の資料 を参考に授業に展開できる