なぜ今、プログラミング教育なのか?
2020年度から学習指導要領が新しくなり、小学校においてプログラミング教育が導入されました。
とは言っても、なぜ小学校でプログラミングを教える必要があるの?と思われる先生も少なくないでしょう。
それではまず「なぜ小学校にプログラミング教育を導入するのか」から見ていきたいと思います。
文部科学省 小学校プログラミング教育の手引き(第三版) 令和2年2月 より一部抜粋
- コンピュータは人々の生活の様々な場面で活用されている
- プログラミングによって、コンピュータに自分が求める動作をさせることができる
- コンピュータを理解し上手に活用していく力を身に付けることは、子供たちにとって極めて重要である
つまり、わたしたちの生活とコンピュータが切っても切り離せない関係になった今の時代だからこそ、そのコンピュータに命令を与える「プログラミング」を子どもたちも学ぶことが求められているのです。
プログラミング教育とは?
文部科学省によると、小学校におけるプログラミング教育のねらいは次のようになっています。
①「プログラミング的思考」を育成すること。
文部科学省 小学校プログラミング教育に関する研修教材
② プログラムや情報技術の社会における役割について気付き、それらを上手に活用してよりよい社会を築いていこうとする態度を育むこと。
③ 各教科等の中で実施する場合については、「教科等での学びをより確実なものにする」こと。
小学校でのプログラミング教育
つまり、小学校におけるプログラミング教育とは、細かくて難しい英語や数字が並んだプログラミングコードが書けるようになることでも、将来プログラマーになるための知識や技能を身につけることでもありません。
将来どのような職業に就こうとも、普遍的に必要となる「プログラミング的思考」を育み、コンピュータなどを上手に活用していくためのものなのです。
どうやって授業に取り入れる?
文部科学省の手引きによると、学習指導要領に例示されている単元などから、細かく分類されています。
ですが、特にまだ授業でプログラミングを取り入れたことのない段階では、まずやってみる!という姿勢でハードルを下げてみましょう。
まずは学活や総合の時間で
各教科の単元の中でプログラミングを絡めて実施するにしても、子どもたちは見知らぬプログラミングツールをいきなり使いこなすことはできません。
まずは学活や総合の時間を使って、プログラミングを体験してみる、プログラミングって難しくないんだ、楽しいんだ、と子どもたちが感じられるようにする。というのをゴールに設定してみましょう。
教科の単元内での学習
先生や児童がプログラミング学習に慣れてくると、あの教科のあの単元でプログラミングが効果的に使えそう!というのが自ずと見えてくるでしょう。
学習指導要領に例示されているものもありますし、それ以外にもインターネットで検索してみれば、全国各地の授業実践例を見つけることができます。
もちろんすべて取り入れる必要はありません。先生自身が、これならできそうと感じられるものから、ぜひチャレンジしてみてください。
授業で使えるプログラミングサイト
ここでは、小学校の授業で使える無料のプログラミングサイトをご紹介します。
アプリなどと異なり、ダウンロードやインストールの必要はありません。
ただし所属する自治体や学校によっては閲覧規制が掛かる場合もあることを、ご了承ください。
自由にプログラミングする
子ども向けのプログラミングといえばまず挙げられる代表的な2つのサイトです。
どちらも自由にプログラミングすることができます。慣れないうちは先生から課題を与えてプログラミングしてみるのもいいでしょう。
Scratch(スクラッチ)
- MIT(マサチューセッツ工科大学)メディアラボが子ども向けに開発
- 命令ブロックをマウス操作で組み立てていくだけでプログラミングできる
- アニメーション、プレゼンテーション、ストーリー、ゲームなど自由につくることができる
Viscuit (ビスケット)
- プログラミング言語の研究者、原田ハカセ(原田康徳氏)によって開発
- 「コンピュータは粘度だ!」をキャッチコピーに、子どもが粘土遊びのように直感的に使える
- メガネという仕組みだけで単純なプログラムからとても複雑なプログラムまで作ることができる
- 画面上でお絵かきをし、それを動かすのが基本動作
課題に沿ってプログラミングする
与えられた課題に沿って1ステップずつ進んで行く形式のプログラミング学習サイトです。
初歩的な動きから学べ、子どもたちが自分のペースでレベルアップしていくことができます。
Hour of Code(アワー オブ コード)
- 米国の非営利団体Code.orgが世界的に主唱するプログラミング教育活動
- 1つのコースが約1時間で学べるようになっている
- マインクラフトやアナと雪の女王など子どもたちが親しみやすいコンテンツがある
プログル
- Hour of Codeを日本国内で展開する特定非営利団体みんなのコードが提供
- 小学校の授業で使える算数と理科のプログラミング教材がある
- 算数は多角形、公倍数、平均値、最頻値、中央値の各コースがある
- 理科はキットの購入が必要
アルゴロジック
- 一般社団法人 電子情報技術産業協会(JEITA)が開発
- アルゴリズムの学習ができる
- ゲーム的な要素は少なく、高学年や中学生向け
ハイブリッド型
与えられた課題に沿って1ステップずつ学習することも、自由にプログラミングすることもできます。
LINE entry (ラインエントリー)
- LINE株式会社が提供
- Scratchを参考にしたビジュアル型のプログラミング言語
- 無料の講師派遣サービス「出前授業」でプログラミング授業をサポートしてもらうことも可能
テキスト言語
ドラッグ&ドロップのマウス操作だけプログラミングできるビジュアル型プログラミング言語では物足りなくなったら、テキスト型のプログラミング言語の学習にチャレンジしてみましょう。
CodeMonkey(コードモンキー)
- テキストベースコーディングの簡単な入門編
- ゲーム感覚でコーディングを学ぶことができる
- 「コードの冒険」の最初の30ステージを無料、登録なしで使うことができる
CodeCombat
- Python、Javascriptなど言語を選べる
- コードを入力しながらRPGゲームのように冒険を進める
- 英語のサイトだが、日本語表記もあり
まとめ
- 小学校でのプログラミング教育とは、プログラミングの考え方を身に付けること
- 教科の中で実施できなくても、まずはやってみよう
- 無料のプログラミングサイトを活用しよう