Viscuit (ビスケット)って何?
小学生のプログラミング教材として、Scratch(スクラッチ)と並んで挙げられることの多い、「ビスケット」。一般的なプログラミング言語と少し使い方が異なりますが、とても簡単で奥が深いプログラミング言語です。
ビスケットは2003年に計算機科学者の原田 康徳氏(通称:原田ハカセ)によって開発されました。
ビスケットでは自分で絵を描き、メガネという仕組みでその絵を動かします。
ビスケットはとても簡単なプログラミング言語です。 メガネという仕組みたった一つだけで単純なプログラムからとても複雑なプログラムまで作ることができます。 仕組みは単純ですが組み合わせ方が様々なので複雑なことができるのです。
ビスケット公式サイト ビスケットとは
この「絵を描く」、「メガネを使う」というとてもシンプルな仕組みがビスケットの最大の特徴です。キーボードの入力も 座標や繰り返しの概念も必要ありません。ですから低学年はもとより、小学校入学前の子どもたちでもお絵かき感覚でプログラミングをおこなうことができます。
- 絵を描き、メガネという仕組みでその絵を動かすことによってプログラミングする
- キーボードや難しい操作は不要
ビスケットで何ができるの?
ビスケットには「メガネ」というたった一つの仕組みしかありません。ですがその組み合わせにより、単純なプログラムからとても複雑なプログラムまでつくることができます。
アニメーション、ゲーム、絵本などをつくったり、簡単なシミュレーションもおこなうことができます。もちろん遊びの延長としてのプログラミングだけでなく、さまざまな教科の課程の中に取り入れてプログラミングの実践をおこなうこともできます。
ビスケットの始め方
スマートフォンやタブレットの場合はアプリをダウンロードすることができます。
パソコンのブラウザ上で使う場合は公式サイトの「やってみる」から始めます。
公式サイトは以下のリンクから開くことができます。
何からやればいいか分からないときは
ビスケットを開いても、チュートリアルや説明は特にありません。ですから初めてのときには何から始めればよいかとまどうこともあるでしょう。そのようなときには以下を参考にしてみてください。
ビスケット公式サイト
公式サイトにはいくつか使い方の説明が掲載されています。2021年3月現在、2020年までの旧環境から新環境への移行期間となっています。今後、新しいアプリのリリースなども予定されています。
新ビスケットの使い方
ビスケット あそび方動画
(先生向け) ビスケットをおしえる
授業実践例
ビスケットの使い方が分かっても、それではどのように授業で実践していけばよいのか?という疑問が出てくるでしょう。全国の自治体での実践例などが参考になります。
以下のリンクは「ビスケット活用例交換サイト」ですが、この他にもインターネットで検索するとさまざまな実践例が日々更新されています。とてもシンプルなプログラミング言語でありながら、広く授業に展開できることにおどろかされます。
また文部科学省からもプログラミング教育の研修教材が出ていますので、それを活用してみるのもいいですね。
文部科学省「小学校プログラミング教育に関する研修教材」は以下のリンクから開くことができます。
まとめ
- ビスケットは簡単な仕組みで、さまざまなプログラムを実現できる
- ビスケットはWebブラウザ上で使うことができる
- 公式サイト や 文部科学省の資料 を参考に授業に展開できる